新年、目の前に色とりどりの「おせち」料理が食卓に並びます。
・・しかし、それぞれの料理が持つ深い意味や物語を理解しているでしょうか?「この黒豆はなぜ必要?」、「あの海老の形状にはどんな願いが?」
「おせち」一つ一つに込められた願いや意味を知ることでお正月に「おせち」を食べることがただの習慣ではなく、家族の絆を深め、一年の計画に意味を与える時間に変わります。
この物語の中には、日本人の文化と未来への願いが紡がれています。
それを解き明かす旅に一緒に出かけてみましょう!
「おせち」という用語は、「お節供」に由来
「おせち料理」は、節目の時期に行われる祝宴や儀式に関連しており、「お節供」という言葉から生まれました。
古代中国の唐の時代には、年間を節目で区切り、それぞれの特別な時期を「節」と称していました。
日本もこのシステムを採用し、特定の日に神への感謝を表すための食事を「節供」と称したのです。そして、「おせち」は、「お節供」が時代とともに短縮されて生まれた言葉と考えられています。
時が経つにつれ、「節供」は特定の日を指すようになり、特に江戸時代には、中国から導入された五つの節句が公式な祝日として確立されました。
これらは五節句と呼ばれ、季節ごとの自然を祝い、以下のように定められました。
- 一月七日(人日の節句)
- 三月三日(桃の節句)
- 五月五日(菖蒲の節句)
- 七月七日(七夕祭り)
- 九月九日(菊の節句)
この伝統的な「お節供」は、これら五節句の際に神に捧げる食事(神饌)に由来しているとされ、おせち料理はこの神饌の伝統を受け継いでいます。
さらに、これらの節句には、神に捧げた食事を家族が共に頂く風習がありました。
これらの祝宴に供された料理が元々の「おせち」でしたが、現代では、新年の料理を指す言葉として「おせち」が使われるようになっています。
そんな意味のある「おせち」。
手頃な価格で購入出来る商品もあるので今年は、お正月に食べてみませんか?
おせち料理の各要素には特別な意味が込められている
「おせち」の各メニューには、特定の「目的を持って食べる」背景が存在します。
これらの料理は縁起物とされ、多くの場合、年始の祭りや儀式と共通の願い、例えば豊作、健康、家族の繁栄などの願いが含まれています。
「祝い肴三種」と呼ばれる、おせち料理の根幹をなすメニューがあります。
これは「三つのおかず」とも呼ばれ、完璧さや完成を象徴する「三」という数字に関連づけられています。
関東と関西地方で「祝い肴三種」の内容が少し異なり、関東では黒豆・数の子・ごまめが、一方関西では黒豆・数の子・叩き牛蒡が伝統的なメニューとして挙げられます。
黒豆と数の子は両地域で共通していますが、ごまめは関東で、叩き牛蒡は関西で好まれる点が特徴です。
おせち料理で「家族の繁栄」を願うメニューたち
家族の幸福や繁栄、そして子宝に恵まれることは、多くの文化において重要なテーマです。
ここでは、そのような願いを込めたおせち料理をいくつか紹介します。
数の子
この料理は、ニシンの卵で、元々は「カドの子」と呼ばれていました。これは、ニシンを指す古い言葉「カド」に由来し、「カズノコ」という名前に変わりました。
ニシンの卵は非常に多いため、これを食べることで家族が繁栄し、多くの子孫に恵まれることを願う象徴的な食べ物とされています。
ほんだわら
この海藻は「穂俵」や「神馬藻」とも表記され、装飾や食材として使用されます。
ほんだわらの特徴は、多数の胞子を持つことから、子どもがたくさんいる家庭をイメージさせ、これを通じて子孫繁栄を祈る縁起物とされています。
昆布
昆布は、語呂合わせによる縁起をかつぐ食材として知られています。
例えば、「こぶ」は「喜ぶ」に通じ、「養老昆布」や「子生」などと書かれることで、長寿や家族の繁栄を願う意味が込められています。
八つ頭
この特定の里芋の変種は、大親芋が子芋と一体化していることで知られています。
里芋自体が多くの子芋を生成するため、多産や家族の拡大を促すシンボルと見なされています。
「収穫の豊かさ」を象徴するおせち料理の一覧
農業を中心とする日本の文化では、古来より作物の豊かな収穫を心から願ってきました。
これは、穀物への感謝を表す多くの祭りや儀式を通じて表されています。その中で、五穀の豊富な収穫を祈願する象徴的なおせち料理が「田作り」です。
田作り
この料理は、「五万米」という言葉と関連付けて、五穀の豊作を祈る縁起物です。
片口いわしを含むこの料理は、かつて肥料として使用されたことで知られ、田んぼでの豊作、特に米作りにおいて大きな収穫をもたらすと信じられてきました。「田作り」という名前は、その豊富な収穫を指します。
また、ごまめは小さいながらも完全な形(頭と尾がつながっている)をしており、物事を最後まで成し遂げるという幸運の象徴とされ、その年全体が順調に進むことを意味しています。
小肌粟漬
この料理の黄色い粒は、クチナシで着色された粟米で、その豊かな色合いが五穀の豊作を願う意味を持っています。
「健康を祈る」おせち料理の一覧
黒豆
黒豆は、不浄を追い払う力があるとされ、一生懸命に労働できるようにとの願いを込めて用いられます。
豆自体が健康の象徴でもあり、長寿や継続的な健康を願う際に重宝される食材です。
「財運を高める」おせち料理の一覧
きんとん
この料理は中国の影響を受けており、もともとは「金飩」と記され、「こんとん」として知られていましたが、後に「金団」とも呼ばれるようになりました。
その黄金色が富と繁栄の象徴とされ、一年の間に財運が向上することを願うための料理です。
「邪悪を払う」おせち料理の一覧
蒲鉾
紅白の蒲鉾は、新年の喜びと祝福を色鮮やかに表現しています。
この形状と色合いは、新年の第一陽光を象徴し、赤色は悪霊を追い払う力と喜びを、白色は純粋さと聖なる清らかさを表しています。
海老
海老の形状と特性は、人間の寿命の延長と関連が深い関係にあります。
その曲がった姿は高齢者を連想させ、また脱皮する性質から新しい生命の始まりや出世を願う象徴とされています。
さらに、海老の赤色は邪悪な力を追い払うとも考えられています。
「おせち」の意味を知りたい人の疑問・質問5選
おせち料理の中で、子孫繁栄を願う意味を持つものは何ですか?
子孫繁栄を象徴するおせち料理には、「数の子」があります。これはニシンの卵で、多産を意味し、家族の繁栄と子孫の多さを願う意味が込められています。
なぜおせち料理に「黒豆」が含まれるのですか?
「黒豆」は、健康と勤勉さを象徴します。豆自体が「まめに働く」という言葉遊びに通じ、一年中健康で、精力的に過ごせるようにとの願いが込められています。
おせち料理で「財産」や「金運」を意味する食材はありますか?
「きんとん」は金運や財運を呼び込むとされ、その黄金色が豊かさを象徴するため、おせち料理に含まれます。
おせちに用いられる「海老」にはどのような意味がありますか?
「海老」はその形状が長寿を象徴し、また脱皮を通じて新たな生命の段階へと進むことから、生命の連続や家族の安寧、さらには出世を願う意味が込められています。
おせち料理に含まれる「五穀豊穣」を願う食材は何ですか?
「田作り」や「小肌粟漬」など、収穫を祝い、五穀豊穣を願う意味を持つ食材がおせち料理に使われます。これらは豊かな収穫と、それに感謝する心を表現しています。