
人気のWordPressテーマである「SWELL(スウェル)」と「賢威8(けんい8)」を5つの項目で比較してみました!
今回は、WordPressテーマを購入する際に基本となる「1.料金」「2.機能・性能」「3.高速化・SEO」「4.収益性」「5.サポート」を徹底比較しています。
両テーマの良いところ悪いところ包み隠さずお伝えしていきます。
これからどちらを買おうか迷っている方の参考になれば幸いです。
「SWELL」と「FFINGER6」を5つの項目で比較しました!
1.価格で比較 | テーマを維持していくコストで比較しています。 |
2.機能・性能で比較 | テーマのもつ特徴、ポテンシャルで比較しています。 |
3.高速化・SEOで比較 | 高速化対応、SEOの施策で比較しています。 |
4.収益性で比較 | アフィリエイトやアドセンスの設置など収益性で比較しています |
5.サポートで比較 | テーマの更新頻度、フォーラムやコミニュティの充実度で比較 |
上記の5つの項目で、SWELLと賢威8をを比較してみました。知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。
1.「SWELL」と「賢威8」を価格で比較!
どちらも買い切り価格で「SWELL(スウェル)」が1万7600円。「賢威8」は、2万7280円と他のテーマと比べても高額な値段設定になっています。
「賢威8」は、一見高額ではありますが初代「賢威1.0」から「8」まで全く追加料金を取らずにアップグレード版を提供しています。
また、「賢威」はもともとHTMLのテンプレートだったので現在もWordPressのテーマだけではなく、HTMLのテンプレートも利用できます。
一度、購入すればバージョンアップ版を使い続けることができるのは特筆すべきメリットだと思います(自分も2010年に購入しましたが未だに最新版を使うことがてきます)。
制作代行に使う場合「賢威8」は「ライセンス契約」が必要になりますが「SWELL」は、製作者がテーマを認証し、制作後も責任を持って管理すれば利用が可能です。
制作代行だけでなく、その後の管理も任されているのであれば、ご自身で購入した「SWELL(スウェル)」を使用できるので友人・知人のサイトなどは、作りやすい条件になっています。
2.「SWELL」と「賢威8」を機能・性能で比較!
エディタ機能
「SWELL(スウェル)」、「賢威8」どちらもブロックエディタに対応しています。
「賢威8」のブロックエディタの対応は、必要最低限で現在も「クラシックエディタ」を使って作業するのが推奨されているようです。
「賢威」は、昔からの利用者が多いので「ブロックエディタ」がなくても問題ないのではないかと思いますが・・時代は「ブロックエディタ」になっているのと「クラシックエディタ」に馴染みのない初心者には、完全対応している「SWELL」のほうが今後のことを考えると良いのではないかと思います。
「SWELL」は、クラシックエディターにも対応しているのでアドバンテージは「SWELL」にあると言えるででしょう。
3.「SWELL」と「賢威8」を高速化・SEOで比較!
「賢威」は、開発会社がSEOを対策専門にしているのでしっかりSEOに対応した構造化がされています。
また、「賢威SEOマニュアル」がついてくるので開発会社であるウェブライダー式のコンテンツ作成技術を学ぶことが可能です(最終更新が2017年なので情報が古い場合もあります)。
「SWELL(スウェル)」の場合は開発者が提供しているプラグイン「SEO SIMPLE PACK」との併用が推奨されています。
これは他のテーマに乗り換えた時にSEO設定が引き継がれるようにしたとのことです。
- Html Checkerによる「エラーなし」
- 動的なCSSや複雑なパーツのキャッシュ機能
- 画像・動画・iframeへ自動でLazyload付与
- メインスタイルのインライン読み込み
- pjaxなどによるページ遷移高速化機能
- 構造化データをJSON-LDで自動生成
残念ながら「賢威8」に関しては、ほとんど高速化するための記述がサイトにありませんでした。
ネットで調べても自分で速度を上げる努力をしている記事ばかりでした。
「SWELL」に関しては、高速化とCWV対策のプロ「スキルシェア」と顧問契約を結んでいるので今後のさらなる進化も期待できます。
4.「SWELL」と「賢威8」を収益性で比較!
「SWELL(スウェル)」は、Google Adsenseを簡単に挿入できたり、広告タグのCTR計測・ABテストなどの機能を備えています。
「賢威8」もランディングページ(LP)用のプラグイン、CTA(共通コンテンツ)などがありますが「SWELL」などの新しいテーマに比べると時代おくれ感が否めませんでした。
機能がなくても様々なプラグインを使ったり、HTMLやCSSなどのカスタマイズで収益化の機能を実装することは可能ですが手間と知識が必要なので初心者にはオススメできません。
「賢威8」は、HTMLテンプレートも付いているのでHTMLやCSSを一から学びたい人は選択しても良いのではないかと思います。
5.「SWELL」と「賢威8」をサポートで比較!
「SWELL(スウェル)」は、利用者限定のフォーラムとユーザー同士が交流できるオンラインコミュニティがあります。
「賢威」は、なんと11年以上の蓄積がある購入者限定の「賢威フォーラム」があります。
これは、歴史ある「賢威」ならではのメリットといえるでしょう。「賢威」を利用する上でサポートに困ることはないと思います。
「SWELL」は、フォーラムの「不具合報告」や「ご要望」を汲み取り、小まめにバージョンアップをしています。
「賢威」も頻度は少なめですがバージョンアップはされています。
「SWELL」をおすすめの方はこんな人!
- シンプルで高機能なテーマが欲しい人
- 記事執筆のスピードと快適な使い心地を求める人
- 常に進化するテーマを利用したい人
「賢威8」をおすすめの方はこんな人!
- HTMLやCSSを学びたい人
- ワードプレステーマだけではなくHTMLテンプレートも使いたい人
- ウェブライダー式のSEOを学びたい人
まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は人気のWordPressテーマ「SWELL(スウェル)」と「賢威8」を5つの項目で比較してみました。
「賢威」は、歴史が長く実績のあるテーマ(テンプレート)ではありますがWordPressに特化は、していないのでテーマとしてみた場合、ちょっと物足りなさを感じるのが正直なところです(8の話なので今後はわかりません)。
値段も高額なのでHTMLテンプレートも使用したいというような特別な理由がない限りは、ブロックエディタに完全対応し、設定をしなくてもSEO対策ができている「SWELL」の様な新世代のテーマをオススメします。
また、「SWELL」と「賢威8」は比較して検討する方も多いのですが、実は「SWELL」と「FFINGER6(アフィンガー6)」で比較する方の方が多いんです。
詳しくは「【必読】SWELLとAFFINGER6を購入する前に比較したい5つの項目!」にまとめましたので気になる方はぜひ読んでみてくださいね。